EPOSカードとは
EPOSカード(エポスカード)は、マルイ(丸井)グループの子会社である「株式会社エポスカード」が発行する、年会費無料のクレジットカードです。

原則として「日本在住者」が対象ですが、一定の条件を満たすことで、海外在住者にも柔軟に対応してくれます。2025年4月時点で、私は海外在住であることを明した上で申し込みを行い、問題なく発行されました。
日本のクレジットカードを持ちたいと考える海外在住者にとって、エポスカードは数少ない選択肢の一つと言えるでしょう。本記事では、エポスカードの申し込みを検討している方に向けて、基本情報や特徴、メリット・デメリットを詳しく解説します。
当サイトは、海外在住者の日本への一時帰国に役立つ情報の提供を目的としていますが、本記事については、海外在住者に限らず、エポスカードを検討中のすべての方にとって参考になる内容を目指して執筆しました。ぜひご活用ください。
なお、海外在住者がエポスカードを申し込む際の注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

EPOS(エポス)の意味
エポスカードのエポス (EPOS) は、「新時代」を意味する英語の「Epoch」を語源とした造語です。これは、お客さまが新たなライフステージを迎える際のサポートと、丸井グループの「新時代を切り拓く」という意図と願いが込められています。

エポスカードの特徴
海外旅行保険
エポスカードの大きな魅力のひとつが、海外旅行保険が自動付帯している点です。海外旅行や一時帰国中の国内旅行など、思いがけないトラブルに備えるには、こうした保険の存在が大きな安心材料になります。
家族カードを発行しなくても、カード会員本人に対して自動で保険が適用される点も、単身で海外に暮らしている方や頻繁に出張・一時帰国をする方にとってはありがたいポイントです。海外にいる時間が長くなるほど、こうした万が一への備えがあることの心強さを実感するでしょう。
特に海外赴任や移住を控えている方にとっては、ジョブインタビューや現地視察、生活準備などで渡航する機会も多く、まだ正式に海外在住ではない段階でも、将来的な滞在を予定しているのであれば、エポスカードはぜひ持っておきたいクレジットカードです。
海外では医療費が非常に高額になる場合が多く、軽い治療でも数万円〜数十万円かかることも珍しくありません。そんな中、エポスカードにはカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯型」の海外旅行保険が付いており、旅行のたびに特別な手続きをする必要がないのは大きなメリットです。

補償内容と補償額(2025年4月時点)
補償項目 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最大500万円 |
傷害治療費用 | 最大200万円 |
疾病治療費用 | 最大270万円 |
賠償責任(他人への損害) | 最大2,000万円 |
救援者費用(捜索・救助など) | 最大100万円 |
携行品損害(持ち物の損害) | 最大20万円(※自己負担3,000円) |
特に疾病治療費用:最大270万円、傷害治療費用:最大200万円という補償額は、年会費無料カードの中でもトップクラスの手厚さです。
保険の利用・申請方法
エポスカードの海外旅行保険は「自動付帯」なので、事前の申し込みや登録は不要です。旅行出発時にエポスカードを所有しているだけで、保険の対象となります。
万が一、現地で治療や損害賠償などのトラブルが発生した場合は、以下のような流れで申請が可能です。
- 現地での治療・トラブル発生時
→ 応急処置や証明書の取得、領収書の保管を忘れずに行う。 - 事故受付窓口への連絡
→ 海外から:+81-3-6627-3564(24時間365日対応)
→ 帰国後にWeb申請も可能:エポスカード保険申請ページ - 書類提出と審査
→ 病院の診断書や領収書などを提出し、補償の対象と認められれば保険金が支払われます。
また、キャッシュレス診療サービスも一部地域で利用可能なため、事前にエポスカードの保険窓口に連絡しておくと安心です。
ポイント獲得の仕組み
通常ショッピングポイント

エポスカードでは、ショッピング利用200円(税込)につき1ポイント(0.5%)のエポスポイントが貯まります。これは一般的なクレジットカードの標準的な還元率ですが、使い方次第で還元率を大きく引き上げることが可能です。例えば「マルイウェブチャネル(通販サイト)」での利用でも、セールやキャンペーン時に高倍率のポイントが付与されることがあり、日常的なネットショッピングでお得にポイントを貯めることができます。
誕生月特典
たとえば、誕生月はポイント2倍になる特典があり、日用品や旅行の予約などをこの月にまとめて行えば効率よくポイントを獲得できます。さらに、エポスカードの提携店舗では最大5倍、会員専用サイト経由での旅行予約では最大6倍のポイントが付与されるなど、日常使いから特別な買い物まで幅広く対応しています。

ボーナスポイント
年間のカード利用額に応じて、最大2,500ポイントのボーナスポイントが付与される制度もあり、継続的にカードを活用するユーザーにとっては嬉しいインセンティブとなっています。
具体的には、年間利用額が50万円以上で500ポイント、100万円以上で最大2,500ポイントがプレゼントされます(年1回、誕生月に付与)。日常の支払いをエポスカードに集約することで、確実にポイントを積み増すことができます。
エポスポイントアップサイト
中でも注目すべきは、「エポスポイントアップサイト」というポイントモールの存在です。このサイトを経由して買い物をすることで、ポイントが2倍〜最大30倍になることも。対応ショップはAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロ、無印良品などを含む400以上のネット通販サイトにおよび、海外在住者が日本の家族にギフトを送る際や、一時帰国に備えたオンラインショッピングでもその恩恵を受けられます。
エポトクプラザ
優待サイト「エポトクプラザ」では、全国10,000店舗以上の飲食店やカフェ、美容院、カラオケ、レジャー施設などで割引が受けられます。たとえば、人気レストランでの飲食代が数百円〜数千円単位でお得になったり、遊園地・水族館の入場料が優待価格になるケースもあります。
さらに嬉しいのは、エポトクプラザでの優待利用に加え、通常のエポスポイントも同時に貯まること。つまり「割引+ポイント還元」のダブルでお得になるため、一時帰国時などには積極的に活用したいサービスです。
紹介ポイント
さらに、友達や家族にエポスカードを紹介することでポイントがもらえる紹介制度もあります。紹介された人が新規入会し、所定の条件を満たすと、紹介者に最大1,000エポスポイントがプレゼントされる仕組みです。SNSやメールで簡単に紹介でき、利用ハードルも低いため、身近な人へのおすすめがそのままお得につながります。
エポスカードのポイント獲得まとめ表
項目 | 内容 | 還元率・ポイント数 |
---|---|---|
通常ショッピング | 200円ごとに1ポイント付与 | 0.5%(1ポイント) |
マルイウェブチャネル | オンライン通販利用時にキャンペーン等でポイントアップ | 通常〜高倍率(時期により変動) |
誕生月特典 | 誕生月の利用はポイント2倍 | 1.0%(2倍) |
提携店舗での利用 | エポスカード特約店での支払い | 最大2.5%(5倍) |
会員専用サイト経由の旅行予約 | 宿泊・ツアー予約などでポイントアップ | 最大3.0%(6倍) |
エポスポイントアップサイト | Amazon、楽天など400以上のショップでの購入(要経由) | 2倍〜最大30倍 |
年間ボーナスポイント | 年間50万円で500pt、100万円で最大2,500pt(誕生月付与) | 最大2,500ポイント/年 |
エポトクプラザ | 割引対象施設での支払いに加えてポイントも付与 | 割引+0.5%(通常還元) |
紹介ポイント | 家族・友人の紹介で入会・利用されるとポイント付与 | 最大1,000ポイント/人 |
ポイント交換とメリット
エポスカードのポイント還元制度には、マルイグループならではの利便性と活用幅の広さがあります。基本の還元率は0.5%と標準的ですが、特定のイベントやキャンペーンを活用することで、より多くのポイントを効率的に貯めることができます。
特に注目なのは、「マルコとマルオの7日間」と呼ばれる年に数回のセール。エポスカード会員限定で10%割引が適用され、さらにポイントも同時に貯まるため、値引きとポイントの二重取りが可能です。
貯まったエポスポイントの使い道も多彩です:
- マルイでのショッピング割引:1ポイント=1円としてマルイの実店舗・通販で利用可能
- プリペイドカードにチャージ:エポスVisaプリペイドカードにチャージし、Visa加盟店での支払いに利用
- 商品券・ギフトカードに交換:Amazonギフト券、QUOカードなどへの交換が可能
- 他社ポイントへ交換:楽天ポイント、dポイント、Ponta、Tポイントなどへの移行も対応
- 支援団体への寄付:日本赤十字社など、特定の支援団体へのポイント寄付が可能
- EPOS Payでの支払い:エポスカードと連携し、QRコード決済でもポイント利用OK
- ネットショッピングでの利用:一部通販サイトでは、ポイントをそのまま割引に充当可能
さらに、エポスNet(マイページ)では、ポイントの確認や利用履歴のチェック、交換手続きまで全てオンラインで完結。海外在住の方でも手間なくポイントを活用できます。
番号と名前はカード裏面に記載
エポスカードはシンプルかつ洗練されたデザインが特徴で、カードの表面に番号や名前が記載されていません。これは、カード利用時に周囲の人に個人情報を見られないよう配慮された、安全性を重視した設計です。

セキュリティ
エポスカードでは、安心して利用できるよう、オンライン・実店舗問わず強固なセキュリティ対策が講じられています。特に「3Dセキュア」と呼ばれる本人認証サービスでは、「パーソナルメッセージ(合言葉)」が表示される仕組みを採用しており、ユーザーが正規のカード会社の認証画面であることを確認できます。さらに、エポスカードは利用のたびにメール通知が届く仕様になっており、これはオンラインショッピング時はもちろん、実店舗でカードを使った場合や、エポスNetへログインした際にも適用されます。このリアルタイム通知機能によって、不正利用にいち早く気づける環境が整っており、日常的なカード利用にも高い安心感をもたらします。

寄付につながる特別なデザイン
エポスカードでは、シンプルな定番デザインに加えて、社会貢献や環境保護に取り組む団体と連携した「サステナブルデザインカード」が用意されています。これらのカードを選ぶことで、発行時や利用時に自動的に寄付が行われる仕組みとなっており、気軽に社会貢献を始めることができます。
サステナブルデザインカードの寄付先(抜粋):
- 森のデザイン(more trees)
- 寄付先:森林保全団体「more trees」
- 寄付方法:カード発行時に500円を寄付
- 海のデザイン(JEAN)
- 寄付先:海洋ごみ問題に取り組む「JEAN」
- 寄付方法:カード発行時に500円を寄付
- 動物のデザイン(PEACE WINS JAPAN)
- 寄付先:災害時の動物保護支援を行う「PEACE WINS JAPAN」
- 寄付方法:カード発行時に500円を寄付
- こども支援デザイン(NPO法人こども支援センターつなっぐ)
- 寄付先:虐待・貧困から子どもを守る活動支援(つなっぐ)
- 寄付方法:カード発行時に500円を寄付
- 障がい者アートデザイン(CILひこうせん など)
- 寄付先:障がい者の表現活動や自立支援団体
- 寄付方法:カード発行時に500円を寄付
- YAMAPエポスカード(日本山岳歩道協会)
- 寄付先:登山道の保全・整備を行う「日本山岳歩道協会」
- 寄付方法:カード利用額の0.1%を寄付(ユーザーの獲得ポイントは0.4%に)
- ヘラルボニーカード(HERALBONY)
- 寄付先:福祉施設に所属するアーティストの創作活動支援(HERALBONY)
- 寄付方法:カード利用額の0.1%を寄付、さらに新規入会1件につき1,000円を寄付
- ケイロンエポスカード(ケイロン・イニシアチブ)
- 寄付先:国外の大学や研究機関に所属する研究者の家族・パートナーを対象とした助成金制度「Cheiron-GIFTS」
- 寄付方法:カード利用額の0.1%を寄付、さらに新規入会1件につき1,000円を寄付
- ヴェルサイユリゾートファームエポスカード(一般社団法人ヴェルサイユリゾートファーム)
- 寄付先:引退馬の飼育費、施設管理費及び運営費(ヴェルサイユリゾートファーム)
- 寄付方法:カード利用額の0.1%を寄付(ユーザーの獲得ポイントは0.4%に)
📌 補足:
カードによっては発行時に手数料(500円)が発生し、それが寄付に充てられます。一方、「YAMAPエポスカード」や「ヘラルボニーカード」のように、通常のポイント還元率の一部(0.1%)を寄付として運用するタイプもあります。通常ショッピングの場合は、ポイント0.5-0.1%=0.4%となり、0.4%分がユーザーのポイントとして加算されます。寄付の形態はカードごとに異なるため、自分の価値観や支援したいテーマに応じて選ぶことが大切です。
もし今は寄付が難しいという方は、無理せずデフォルトのシンプルなデザインを選ぶのもひとつの方法です。


私はこのデザインにしました。表には番号や名前はありません。
エポスカード申し込みに必要な書類
エポスカードの申し込みには、本人確認書類などいくつかの必要書類があります。海外在住者の場合でも、以下の書類を準備することで、スムーズな審査と発行が期待できます。
- 日本国内の連絡先住所(実家など郵便物を受け取れる住所)
- 支払先に指定できる日本の銀行口座
- 連絡が取れる日本の電話番号(携帯番号の必要なし。実家の固定電話でも可)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
エポスカード申し込み方法
下のバナー広告のリンクを辿って、お申し込み手続きを開始してください。

エポスカード申し込みの注意点
エポスカードは、マルイ店舗の一部で即日発行が可能ですが、対応店舗は限られています。主要都市(東京・横浜・大阪・福岡など)のマルイに設置されているエポスカードセンターで申し込めば、当日中にカードを受け取ることも可能です。
一方で、通常の郵送による発行では1〜2週間程度かかります。特に一時帰国中にカードを受け取りたい場合は、申込時期・受取方法に余裕を持つことが重要です。
また、発送後の受け取り方法の変更は不可。たとえ「書留で送る」と案内されていても、本人確認配達(要対面・本人確認書類提示)となることが多いため、予定通り受け取れるよう十分なスケジュール調整をおすすめします。
💡 ポイントまとめ:
- 即日発行は主要都市のマルイのみ対応(事前に公式サイトで要確認)
- 通常発行は申し込みから受け取りまで約1〜2週間
- 発送後は受け取り方法の変更ができない
- 一時帰国中に受け取りたいなら、とにかく早めの申し込みが大切
エポスカードの問い合わせ電話番号と対応時間
エポスカードに関する問い合わせ、電話オペレーターと話したい場合は、以下の番号で対応しています。
エポスカスタマーセンター
電話番号(日本国内から)
東京:03-3383-0101
大阪:06-6630-0101
電話番号(海外から):+81-3-3383-0101
受付時間:9:30~18:00(年中無休 ※1月1日休業)
私は大阪の番号を使いましたが、しっかりと対応してもらえました。
エポスカードの基本情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料(条件なし) |
国際ブランド | VISA |
海外旅行保険 | 自動付帯(最大補償額:疾病治療270万円) |
ポイント還元率 | 基本0.5%(エポスポイント) |
ポイントアップ | エポスポイントアップサイト経由で最大30倍 |
優待サービス | エポトクプラザで全国1万店舗以上が対象 |
寄付型デザイン | 発行手数料 or 利用額の一部が寄付に活用される仕組みあり |
サポート対応 | 日本語OK・国内外から電話対応可能 |
エポスカードはこんな人におすすめ:
簡単に申し込めて、発行もスムーズなカードがいい
クレジットカードの年会費をかけたくない
ショッピングでポイントを無駄なく貯めたい
海外旅行に備えて保険付きのカードがほしい
優待や割引を日常的に使いたい
デザインや価値観でカードを選びたい
社会貢献をしたい
エポスカードの気になる点・デメリット
エポスカードは年会費無料で特典が豊富な一方で、いくつか注意しておきたい点もあります。
まず、通常のポイント還元率が0.5%と控えめな点。ポイントアップサイトや提携店舗を活用すれば還元率を引き上げることはできますが、何も工夫せずに使うと、他社の高還元カード(1.0%前後)と比べてポイントの貯まり方に差が出る場面もあるでしょう。
また、マルイ店舗がない地域では一部特典を活かしにくいというのも事実です。特に「マルコとマルオの7日間」の10%オフや、店頭イベントなどは、マルイが身近にないと恩恵を受けにくくなります。マルイ(OIOI)およびモディ(MODI)は、主に関東地方を中心に店舗を展開しています。
マルイ(OIOI)およびモディ(MODI)の店舗が存在しない都道府県:
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。
ネットショップは充実しているため、店舗のない地域でもオンラインで多くの特典を得ることが可能です。
そのほかにも、以下のような点を考慮する必要があります:
- 国際ブランドはVISAのみで、MastercardやJCBは選べない
- 電子マネーとの相性がやや限定的(iDは搭載可能、QUICPayやSuica一体型ではない)
- 海外キャッシングには別途利息がかかるため、使う際には注意が必要
- ゴールドカードへのインビテーションは条件が非公開で、人によっては到達に時間がかかる場合も
とはいえ、こうした点を踏まえても、年会費無料でここまで多機能なカードは希少であり、上手に使えば十分にコストパフォーマンスの高い1枚と言えるでしょう。
カード発行後に必要な基礎情報
エポスカード ログイン

カードが届いたら、まずは会員サイト「EPOS Net(エポスネット)」に登録を行いましょう(スクショ右下)。
- 登録後、ログインが可能になります(スクショ中央上)。
- ログイン画面はこちら(EPOS net (エポスネット))からアクセスできます。
ログインできない
ログインできない場合でも慌てなくて大丈夫。エポスカード公式サイトには、ログイントラブル時のためのサポートページがあります(スクショ左下)。パスワード忘れやIDの確認などに対応しているので、状況に応じて確認してみましょう。
エポスカード 締め日
エポスカードでは、毎月27日が締め日、翌月27日が引き落とし日に設定されているのが基本です(インターネットや郵送で申し込んだ場合)。
たとえば、7月28日から8月27日までの利用分は、9月27日に引き落とされます。このように、毎月28日から翌月27日までの利用分が、翌月27日に一括で請求されるスケジュールです。
この「27日引き落とし」のサイクルは、給料日が毎月20日や25日など、月の下旬に設定されている方にとって非常に相性が良いと言えます。引き落とし日前に給料が入ることで、支払い準備がしやすくなるためです。
また、申し込み方法や契約内容によっては、4日が引き落とし日に設定されているケースもあります。自身の支払サイクルに合わせて、柔軟に対応できるのもエポスカードの特徴です。
なお、引き落とし日が土日や祝日にあたる場合は、翌営業日に引き落とされますので、その点にも注意が必要です。
締め日 | 利用期間 | 支払日 | 備考 |
---|---|---|---|
27日 | 毎月28日〜翌月27日 | 翌月27日または4日 | 支払日は契約時に選択可能。申し込み方法などによって異なる場合あり |
― | ― | 土日祝の場合は翌営業日 | 引き落とし日が土日祝の場合は、翌営業日に繰り越されます |
エポスアプリについて
エポスアプリのダウンロード
エポスアプリは以下からダウンロード可能です。
- iPhoneユーザー:App Storeでダウンロード
- Androidユーザー:Google Playでダウンロード
※エポスカードは、従来の「旧エポスカード公式アプリ」の提供を2024年5月20日(Android)、2024年11月25日(iOS)をもって終了しています。
※現在は、新しい「エポスアプリ」への移行が推奨されています。旧アプリを利用していた方も新規ユーザー同様にApple Store または、Google Playから新アプリをダウンロードしてください。
エポスアプリでできること
エポスアプリは、カード利用の「見える化」や管理を手軽に行える便利なツールです。
- 利用明細・履歴の確認
- 利用可能額のチェック
- 支払い方法(リボ・分割など)の変更
- エポスポイントの確認・利用
- キャンペーンやお得情報の受信
- 利用通知や請求通知などのプッシュ通知機能
エポスカードの解約方法
エポスカードを解約したい場合は、電話での手続きのみ対応しています。Webやアプリからの解約はできませんので注意しましょう。
- 【エポスカスタマーセンター】
東京:03-3383-0101
大阪:06-6630-0101
受付時間:9:30~18:00(年中無休・1月1日休)
解約の流れは以下の通りです。
- エポスカスタマーセンターに電話
- 音声ガイダンスに従ってオペレーターに接続
- 本人確認後、解約の意志を伝える
手続き完了後、カードは無効になりますので、ハサミなどで物理的に裁断してから破棄しましょう。
※解約前にエポスポイントの使い切りや、未払い残高がないかの確認をしておくと安心です。家族カードやETCカードも同時に解約扱いとなります。
まとめ|エポスカードは使いやすくて特典豊富
エポスカードは、年会費が永年無料でありながら、海外旅行保険の自動付帯、ポイント還元、豊富な優待、サステナブルな寄付デザインまで揃った、バランスの取れたクレジットカードです。
ポイントは普段のショッピングでコツコツ貯まり、マルイでの割引やプリペイドカードへのチャージ、商品券・ギフト券・他社ポイントへの交換など、活用の幅が広いのも魅力です。さらに、誕生月や特約店でのポイントアップ、提携サイト経由での最大30倍といった高還元の仕組みも備えています。
また、カードのデザインを通じて社会貢献ができるサステナブルカードの選択肢もあるため、「日常の中で寄付をしたい」と考えている方にもぴったりです。
申し込みはオンラインで完結し、マルイ店舗の一部では即日発行にも対応。学生・主婦・新社会人など、幅広い層に向いており、初めてクレジットカードを作る方にも安心しておすすめできる一枚です。

コメント