Visit Japan Webオンライン入国手続き完全ガイド|海外在住者の一時帰国体験をもとに登録〜入国までを解説

13 リーガル

2022年11月から運用が開始された入国関連手続きのオンラインサービス「Visit Japan Web(ビジット・ジャパン・ウェブ)」。実際のところ、このアプリをどう使うのか?入国審査では何か起こるのか?と不安に思っている方もいるのでは?私は2025年3月に日本へ一時帰国した際に初めて利用しました。

本記事では、2025年時点での最新情報をもとに、Visit Japan Webの基本情報から使い方、注意点、そして空港での流れまでを実体験をものにわかりやすく解説します。

実際に使ってみると、入力が煩雑だったり、空港での操作や手続きに戸惑ったりする場面も少なくありません。特に初めて利用する方にとっては、決して簡単な作業とは言えないでしょう。

この記事を読むことで、あらかじめ流れや注意点を把握しておくことができ、当日のスムーズな入国・帰国手続きに役立ちます。「ある程度の煩雑さがある」と理解して準備しておけば、現地で慌てずに対応できるはずです。

Visit Japan Webとは?

Visit Japan Webは、日本政府が提供する入国関連手続きのオンラインサービスです。これを利用することで、税関申告、入国審査、検疫(必要な場合)などを事前に済ませることができ、日本到着時の手続きを大幅に短縮できます。

対象者は以下の通り:

  • 日本人帰国者
  • 外国人渡航者(観光・ビジネス問わず)
  • 永住者・中長期滞在者 など

利用するメリット

  • 空港での手続きがスムーズに
  • 紙の申告書不要
  • 手続きの見落としを防げる
  • 英語・中国語など多言語に対応

アカウント作成方法

  1. Visit Japan Web公式サイトにアクセス(https://www.vjw.digital.go.jp/
    空港の搭乗口付近には、Visit Japan WebにアクセスするためのQRコードが掲示されていることがあり、スマートフォンのカメラでスキャンすることで、公式サイトに簡単にアクセスできます。
  2. [新規登録]をクリック
  3. メールアドレスとパスワードを入力
  4. 利用者情報の入力:
    • 氏名(ローマ字)
    • 国籍
    • 性別
    • 生年月日
    • パスポート番号
    • パスポートの有効期限
    • 連絡先電話番号
    • メールアドレス(再確認)
  5. 認証メールが届くので、リンクをクリックしてアカウントを有効化
  6. マイページが作成され、ログイン可能に

入国情報の登録方法

  1. ログイン後、トップページから「入国・帰国予定の新規登録」(English: Register planned entry/return)を選択し、以下の情報を順番に入力していきます:
  2. 渡航者情報
    • 氏名(ローマ字)
    • 性別
    • 生年月日
    • 国籍
    • パスポート番号
    • パスポートの有効期限
  3. フライト情報
    • 搭乗日
    • 出発地
    • 到着空港
    • 航空会社名と便名
  4. 滞在先情報
    • 日本国内での滞在先住所(都道府県・市区町村・番地)
    • 滞在先の電話番号
  5. 税関申告
    • 所持金額
    • 携帯品・別送品の申告
    • 酒類・たばこなど課税対象品の申告
  6. 検疫関連情報(必要に応じて)
    • ワクチン接種証明の有無
    • 過去の感染歴・発熱などの健康情報
  7. すべての項目を入力・確認した後、登録内容に基づいたQRコードが自動で発行されます。このQRコードは、入国時に提示するために必要となるので、必ず保存しておきましょう(スクリーンショット推奨)。

入力は必ずしも簡単ではありません。さまざまな質問に順番に答えていく必要があります。参考として、実際の画面の一部スクリーンショットを掲載しています(すべての画面ではありません)。入力にはある程度の時間がかかることを想定しておきましょう。

希世
希世

見ての通り入力項目が多い。。。

空港での流れ

私は関西国際空港から入国しました。

1. 預けていたスーツケースなど大型の荷物を受け取ります。
2. 案内に従って「Visit Japan Web」専用レーンへ向かいます。
3. QRコードをスマホで表示させるか、プリントアウトしたものを準備

4. QRコード読み取り機で、パスポートとQRコードを同時にセットし、読み取ります。
5.その後、読み取り機と係員の指示に従い、税関および入国審査へと進みます。

この流れの中では、スーツケースなどの大きな荷物を持ちながら(転がしながら)、スマートフォンとパスポートを操作する必要があります。場合によっては、さらに航空券を準備しておく必要もあるかもしれません。お子さまを連れている場合は、なおさら大変です。

希世
希世

スーツケースころころ、どこに行けば?とキョロキョロ、パスポートやらチケット持ちながらスマホ操作はかなり煩雑です。

桔梗
桔梗

たくさんの人が自分の後に並んでいるし焦っちゃいます。

初めての方にとっては、決して簡単な作業ではありません。読み取り機の前で列ができていると、「早く済ませなければ」と焦ってしまうこともあります。落とし物や忘れ物には十分注意が必要です。

私は、ウエストポーチを準備しておくことで、手元をすっきりさせ、必要ないものはその都度きちんとしまいながら、落ち着いて進めるのが良い思います。気持ちが焦りがちな場面だからこそ、少しでも余裕を持てるような準備をおすすめします。

注意点

  • 渡航前に登録は必須ではないが、事前登録が圧倒的に便利
  • Wi-Fi環境のない空港では、QRコードの提示が困難な場合あり(事前にスクリーンショットを保存推奨)
  • 操作性はあまりよくない。何をどうすればよいのかが分かり難い。
希世
希世

アメリカ出国前に済ませたつもりでしたが完了しておらず。日本に到着してから空港スタッフの助けを借りて完了しました💦

  • 入力情報に誤りがあると手続きが遅れる可能性あり
  • スマホでの入力は老眼の人には文字が小さくかなり辛い👉事前にパソコンやタブレットなど大き目の画面で済ませておいた方が良い。

よくある質問(FAQ)

Q. スマホを持っていない人はどうする? A. PCからの登録・印刷も可能。印刷したQRコードを持参してください。

Q. 家族全員まとめて登録できる? A. 可能です。同一アカウントで複数人分の登録ができます。

Q. いつまでに登録すればいい? A. 出発の前日までに済ませておくと安心です。

Visit Japan Web 完全ガイド まとめ

Visit Japan Webは、日本入国時の手続きをスムーズに進めるための必須ツールです。事前にオンラインで必要事項を登録しておくことで、空港での待ち時間を短縮できる可能性がありますが、実際の現場ではかなりのストレスを感じることもあります。特に、入力自体も決して簡単ではなく、さまざまな項目を正確に入力するのに時間がかかります。さらに空港では、大きな荷物を持ったままスマートフォンやパスポートを操作しなければならず、読み取り機の前での手続きに戸惑う場面もあるでしょう。QRコードやパスポートの提示タイミングなど、周囲の状況を確認しながら慎重に対応することが大切です。日本渡航を予定している方は、少しでも余裕を持てるよう、ぜひ早めに登録と準備をしておきましょう。

一時帰国で必要な手続き・法律関連のまとめ記事はこちらです。。

Legal
日本一時帰国で必要な手続き・法律知識まとめ|海外在住19年の体験から徹底解説
「日本への一時帰国は楽しみだが、どんな手続きが必要だったっけ?」「法律のアップデート、何か見落としていないかな?」――国をまたいで日本に一時帰国するたびに、そんな不安が頭をよぎりませんか?海外在住者にとって、日本への一時帰国は「家族との再会...

コメント

Copied title and URL